民主党の代表選が近づいて、マスメディアの論調が乱れてきた。
当初はメディアは反小沢一色で、ことあるごとに「政治とカネ」問題を言挙げしていた。それが「小沢もダメだが、菅もダメで、どちらへ転んでも不毛の選択」から「こうなったら一度小沢にやらせてみたら」論の受容へと微妙にシフトしはじめている。
私は小沢一郎の政治手法に対してはすこしも共感できないけれど、「田中派政治的なもの」への民意の揺れ戻しがあることについては歴史的必然性があると思う。
田中派政治は「ばらまき政治」と言われた。
ばらまくためには原資が要るので、それは同時に贈収賄に対するワキの甘い「金権政治」として指弾を浴びた。
ばらまく政治家からすれば、「金のあるところからないところに回しているのだから、これこそ社会的フェアネスだ」というロジックがある。
だから、「政治とカネ」と一律で批判されるが、実際には「あるところからないところに金が流れてゆく」ということ自体については、誰も文句があるわけではない。
その過程で多少「流れの飛沫」が政治家の懐に飛び込むとしても、それは許容範囲である。
ただ、「流れの飛沫」を越して、流れの一部が恒常的に「私的な貯水池」に誘導されるような構造になると、「許容しがたい」という気分が横溢してくる。
「飛沫が飛び込む」ことと「私的な貯水池に貯め込む」ことのあいだに本質的な差があるわけではない。
けれども、不思議なものでそれは「感知」されるのである。
うちの兄は「会社が儲かりだしたときに社長がベンツに乗るような会社は長くない」とよく言っていた。
ベンツを経費で買えるだけの売り上げがあり、計理士も経費どんどん使ってくださいと言っているのだから、何の問題もないようなのだが、「そういうことをすると、社員の士気が微妙に下がる」のだそうである。
自分たちの努力で会社が儲かり出したのに、その報酬の配分に偏りがあるのではないか。社長ひとりが「いい思い」をするというのでは、なんかやる気がしないぜ・・・という微妙な気分が社内に蔓延するのだそうである。
そうなると、細かいところでミスが起こり、サービスの質が微妙に劣化し、オーバーアチーブ気味の社員がいつのまにか会社を去り、気がつくとゆっくり業績が下り坂になっている。
「メンバーの士気が微妙に下がる」ということのもたらすネガティヴな効果を人々は軽んじる傾向にあるが、たいていの場合組織がつぶれるのはシアトリカルな外圧や驚天動地の破局によってではなく、メンバーたちの「なんとなくやる気がしない」という日常的な気分の蓄積によってなのである。
それは国民国家の場合も変わらない。
「政治とカネ」が問題になるのは、「問題にしてよい客観的基準値」があるからではない。
問題は国民の「やる気」が(端的には納税意欲が)どの程度傷つけられるかにかかわっている。
「飛沫」がじゃんじゃん政治家の懐に飛び込んでいても、「金のあるところからないところに回っており、社会的フェアネスが実現されつつある」という実感があれば、それは「適正なコミッション」とみなされる。
たいした金額ではなくでも、国民の側が「さっぱり金が回ってこない」というふうに感じていれば、それは「貧者の膏血を絞って私腹を肥やしている」とみなされる。
問題は「気分」なのである。
だからクレヴァーな経営者は質素な家に住んで、質素な服を着て、めざしを食べている写真を雑誌に載せると、それだけで社員の士気が微妙に向上するという人情の機微を知っている。
土光敏夫がクレヴァーなのは「めざしを食べた」からではない。「めざしを食べる経営者」だと思われることの政治的効果を熟知していたからである。
「政治とカネ」問題についても同様である。
政治過程には使途を公にすることのできない桁外れの金が流れている。
そのことを否定しても仕方がない。
政治家にとっての問題は、それをもっぱら「あるところからないところに回し、私的蓄財には振り向けていない」というふうに思われるかどうかである。
それ「だけ」である。
繰り返し言うが、問題は「国民の士気」なのである。
小沢一郎を支持するいまの「気分」は小泉純一郎以来の「先富論」、すなわちもっともアクティヴなセクターに資源を集中して、それが経済活動を牽引して国全体を豊かにするという図式への倦厭感を基盤にしている。
田中派政治は本態的にはノンアクティヴな層に資源を分配し、全体の「底上げ」をはかる「弱者目線」の政治であり、こちらの方がいまの社会状況からすると国民の大半からは微妙に好ましく感じられる。
日本の政治過程はこの30年ほどは、福田派政治と田中派政治のあいだを揺れ動いてきた。
今の政局はその何楽章目かの変奏である。
小沢一郎は二枚カードを持っている。
ひとつは地方と弱者への優先的な資源分配を実現するかもしれないという田中派政治への期待。
ひとつは対米強硬姿勢を実現するかもしれないという田中角栄の日中共同声明以来の外交的期待。
菅直人にはこれに拮抗するだけの強力なカードがない。
結果がわかるまであと一週間である。